チェリーのコンフィチュール(confiture)(要はチェリージャム)
簡単! お砂糖を使わないコンフィチュールの作り方
チェリージャム(コンフィチュール) レシピー | ||
![]() |
材料 ・ チェリー520g(アメリカンチェリーの方が甘く安いので、こちらにしていますが、日本のさくらんぼもきっと甘酸っぱいおいしいコンフィチュールになる事と思います。) ・ はちみつ140g〜300g(甘いのが良ければ500gぐらいまで入れてもいいですが、ものすごく蜂蜜の味が濃くなります。) ・ レモン汁 1個分 (お砂糖を使う場合500gに対して500g〜400g(80%以上)ぐらいが市販品の甘さのようで、日持ちします。300g(60%)でちょっと控えめ、250g(50%)で控えめ、200g(40%)でかなり控えめ(低糖ぐらいか?)、100g(20%)ですごく控えめ(微糖ぐらいかな?)、0gで無糖。 完全無糖でも素材の甘さだけで、食べられます。 |
|
![]() |
洗ってざるに入れます。チェリーで面倒なのは種取りですね。私は半分に切って(あるいは割れ目を入れて手で裂き)種を取りますが、もっと果肉を切り取って、種を残す方法で除く方が楽かもしれません。?? 私は果肉の形が残る方が好きなので、きれいに半分で切っていますが、チェリーの場合、皮がしっかりしている為、いちごのように、煮崩れないので、半分では大きすぎると思います。食べた時に、皮のような感覚が残り易いので、もっと小さく切ってしまった方がなめらかでしょう。 |
|
![]() |
おなべはホウロウがお薦めです。アルミ鍋は絶対×。 大きさは、沸騰してもふきこぼれないように、ある程度の余裕が必要です。 鍋にチェリーを入れ、はちみつをかけます。どのチェリーにもハチミツがかかるようにしましょう。お砂糖を使う場合、グラニュー糖などで、チェリーにからめるように、まぶします。 レモン汁をふりかけます。 ふたをして、そのまま半日ほど置きます。 |
|
![]() |
半日置くと、チェリーから果汁が出てきて、浮かぶほどになります。 汁が真っ赤なのがわかるでしょう。 お鍋ごと火にかけます。中火でいいですが、沸騰するとふきこぼれそうになります。吹きこぼれないように、サラダ油を鍋の淵に塗っておく方法がありますが、私は、やっていません。 あくのような泡が沢山出てきます。これらを丹念に取りますが、捨てないで、器に貯めて行くと、本当の灰汁だけが、上に残り、下の部分にいちごソースのような物が溜まります。上の灰汁だけを捨て、ソースは他の物に使えます。 |
|
![]() |
ジャムというと長時間とろ火で煮るように思いますが、どうも、これだと飴のようになってしまうようです。中火で20分程度で煮あげた方が色もあざやかだと思います。 こげつかないように、木ベラでかきまぜながら、煮ます。 チェリーは皮がしっかりしているので、手荒く混ぜてもつぶれません。 むしろ、つぶしたくてもつぶれないぐらいです。どろどろのジャムが好きな方は、種を取る時に、細かく切った方が良いようです。 |
|
![]() |
![]() |
ちょっと煮過ぎてしまいました。もう少し、さらさらな状態で火を止めても、十分でした。これだと、冷蔵庫に入れて保存した場合、固くなりすぎます。 煮沸消毒した保存ビンに入れます。保存をよくするには、ビンのふたぎりぎりまで、入れるのが理想です。また、ビンに入れてから、泡を丹念に取り除きましょう。 ふたを締めて、ビンごと逆立ちさせてさます方法もあります。 色鮮やかで、おいしそうでしょう! |
キウイのジャム・いちごのジャム・他はFOODのページに戻って下さい。
アストロケイ HPのTOP