ゴールデンスコア制度を考える2
〜旗判定の公平性〜

SINCE 2003/06/19

試合の勝者を決めるシステム

今現在、両者ポイントが無く、終了時間と同時に効果以上が出れば、その技を出した選手は勝者になります。

一本は試合時間内でも試合を終わらせ、勝ちを決める技ですが、ポイントが無く、試合時間一杯まで戦った際の最後の効果も、勝ちを決める点では同じです。まずこの点を問題視する人はあまりいないと思います。

それでは、延長戦が始まった1秒後の「ゴールデンスコアによる効果」は?

ゴールデンスコアがどんなポイントの技でも一本と同じ価値を持つと見ることも出来ますが、効果や指導、反則で試合が終わる部分は競技としての柔道にも備わっています。

どちらかの優劣を決める以上、試合を終わらせるには「一本」以外に、優劣を生み出す「それ以外の要素」も必要です。

既に一本で試合を終わらせる時間を戦い抜いて、本来は判定で決着をつけられるところですが、互いにポイントが無いので、延長戦で決勝点を競う。これがゴールデンスコアの本質ですが、自分のポイントで決着させることが柔道の本質を損ねるとは思えません。サッカーでもゴールデンスコア(延長でのサドンデス)方式があります。

試合時間を外れ、一本ではない技で終わること。

これを「柔道ではない」と言う事は出来ないと思います。なぜならば、柔道の試合時間は運営者が決め、また勝敗の決着も運営者が決めることで、柔道そのものではないと考えられるからです。

「柔道=試合時間5分以内+一本以外では時間内に試合が終わらない(一本だけが試合を終わらせるとは言えません。時間が来れば、試合が終わるからです)」

これだけの単純な式が成り立つと、誰も思う人はいないでしょう。

語られるのは「試合柔道・競技柔道」であって、柔道はそれらを含んだもので、決してすべてではないはずです。「一本を狙わない柔道=一本以外の試合で終わる柔道」と言いきることが出来るでしょうか?

ならば現実に数多く存在する勝者とは?

競技として、試合として成立する柔道は柔道のすべてであるとは思いません。

両者の優劣をつけなければならない競技である場合の柔道では、ゴールデンスコア制度の導入が今の判定システムよりわかりやすく、合理的です。また日本で育った柔道ですが、既に広く普及しており、その過程で日本の価値と異なるものが育ったとしても不思議は無く、カラー柔道衣やこうしたゴールデンスコアはそのひとつの形とも言えます。

では旗判定について、考えて見ましょう。

(旗判定を合理的に考えると?)

旗判定とは、どちらが優れているかを評価します。試合者としての優劣は試合内容、どちらが攻めていたか、どちらが優位に進めたか、どちらが効果的に崩したか、様々な要因で判断されますが、比較である以上、「数値化」できます。

「技の回数」(技の用件を満たすかどうかの部分は主観)
「効果的に崩した回数」(効果的かを判断する場合は主観)
「優位に進めた」(優位の定義が主観だが、組み手を制する流れ・積極性など)

主観が大きく絡むとはいえ、何かしらの比較を行う為に、基準が必要です。「優位な流れ」も、「効果的に崩す」も、審判が判断をする基準があります。その基準を審判団で統一しなければ、安定した判定を行うことは不可能です。

基準で目の前の光景を切り刻み、そこから評価すべき箇所を捜していく、或いは減点する。オリンピックのボクシングは有効打が出た瞬間、即座に審判が点数を加算するシステムで、累積するポイントを見ることが出来ますから、これは審判判定プロセスの透明化とも言えます。(もっともボクシングの審判汚職は最もひどいようです。有効打かどうかを検証する時間・システムが無いので、審判の主観の余地が大きく入ります)

このような「加点」(もしくは減点)方式はフィギュアスケートの、表現力の評価点「プレゼンテーション」に似ているかもしれません。しかし、現実には同じに物を見て、同じに判断するのは難しいです。その難しいことをしているのが、旗判定です。

尚且つ、「試合全体でどちらが優れているかを見極めながら、その次の瞬間に試合が終わってもおかしくはない状態に備えつつ、選手が反則を犯していないかを検証し」、尚且つ、最後になったら「判定を下す」、非常に審判にとっても酷な面があります。

(旗判定の有効性への疑問)

1:審判員は開始から終了までを均等に評価しているのか?

審判員に課せられた緊張感は、記憶を曖昧にするケースもあります。現実に大会を数多く見ていると、自身でポイントを与えながら、掲示板のスコアが逆に入っていたケースの際、副審に促されて初めて気づく場合がありました。

これなどは、審判員がその技をずっと見ながら判定するのではなく、最後に振り返った場合に起こるものと考えられます。

しかし、5分間、一瞬も気を緩ませず、その攻防を見守ることから想像すると、試合全体を通じた流れを把握するのは非常に難しく、わずかな時間でひとつひとつの攻防を検証するのは不可能な事例のひとつではないでしょうか。

常に目の前の出来事に気を配りながら、審判員が全体の流れを感じることは出来るでしょうか? それをする為には、「明確な基準による計数化」で、試合途中にも採点を続けなければならないはずです。

公正さを期すならば、「判断を試合後に下す」のではなく、「試合後には判断が出ている」方式で無ければならないはずです。

勿論、この方法も結局は審判の主観的な評価が関わり、選手にとっては納得しがたい部分が出てきますので、自分としても賛成出来る見方ではありませんが…

尚、参考にですが、以前見ました全日本選手権東京都予選でのエピソードをご紹介します。

(ある試合でのこと)

ある選手が試合終了直前まで、優位に試合を運んでいました。両選手に決定的なポイントは有りません。自分の目の前には高段者の先生方がおり、時折、試合展開について話されていました。

試合終了間際、優勢だった選手がかけ逃げと思われるかもしれない動きをしました。その後、判定はそれが決定打となり、「あれが無ければな」「あれが致命傷だな」と先生方は話されていました。

「試合時間すべてを優勢に運んでいた選手が、1回だけの反則かもしれない(しかし反則ではなかった)動きで、それまでの優勢すべてを失う」

これは審判の判定が試合全体を見ているのではなく、最後の印象に左右される例のひとつではないでしょうか。反則が取られなかった以上、「かけ逃げ」ではなく、「消極的な動きのひとつ」に過ぎないはずなのですが、結果はそうではありませんでした。

それまで優位に試合を運んでいた「印象」(実際の試合の流れ)はどこへ消えてしまったのでしょうか?

この点が、審判の旗判定が「試合全体を見ていない」とする根拠のひとつです。

尚、全日本選手権では「講道館ルール」につき、「効果」が存在しません。しかし判定の際には、「効果相当」の技が考慮に入ります。(過去に取材用席で資料を貰った際、試合記録に技としてポイントを上げなかったものが、記されていました)。

記録に残らない「効果」も判定の際に考慮されるならば、判定用に「効果」を記録しておいてもいいのではないでしょうか?

また、2002年の全日本選手権で小嶋選手は棟田選手と対戦した際、「教育的指導」を与え、計測されないポイント上、有利になりました。

が、その後、棟田選手の「効果相当?」による技があったためか、記録として出た「教育的指導」を上回る、「記録として出ていないポイント」で旗判定で負ける、そういった事態も起こっています。

○2:審判員は外部の影響を受けやすくないか?

旗判定はこれ以外にも「外部の圧力を受けやすい」点が挙げられます。この圧力とは観客席です。ホームに有利な裁定を下す審判員が多いのは事実です。

1997年のパリ世界選手権の篠原選手への誤審(審判員が資格停止の裁きを受け、誤審は事実です)も地元フランスのドゥイエ選手有利な反則裁定がありました。

2001年棟田選手の敗者復活最終戦も地元ドイツのミュラー選手有利でした。効果と思える技があり、それが技として判定されず、尚且つ旗判定でも棟田選手はそれを評価されず、敗退しました。

日本の国際大会でも外国選手に対して、少し厳しい判定が時に見うけられますが、これも判定をしている人の多くが日本人ではありません。なぜホーム優位の判定が大きく問題視されていないことが問題と思うのですが…

ある意味、開催者の特権と見なされているのでしょうか?

疑問点を2つあげましたが、旗判定は、「審判の印象に左右される」「さらに審判の心証にも左右される」ケースがあり、必ずしも公正ではないと、考えられます。

審判員が何を評価したのかを、完全明確に試合後に公開・記録し、それが「ポイントを与えられるに足る材料であったか」を検証しない限り、個々の審判員で旗判定の基準は異なったままで、大会全体での公正な審判活動は不可能です。

(認められるポイント)

ところで鵜呑みにしてきましたが、「柔道の本質を損なうポイント柔道」ですが、この提起にも疑問の余地があります。

「本質を損なう=一本を狙わない柔道」

これは成立するのでしょうか?

『表現(プレゼンテーション)柔道』に続く〜


当ホームページに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。すべての内容は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。
Copyright 2003 YABESATO MASAKI. All rights reserved. Never reproduce or republicate without written permission.
Mail to Yabesato