2005年原村の様子のほーんの一部です。もっともっと、ずっと沢山の望遠鏡に出会いましたが、自分のデジカメを持って行けなかった事、観望中はフラッシュがたけない事、明るい間は、他のイベントやお店・会場めぐりで忙しかった事、土曜昼は機材が出ていなかった事などから、結局これらしか撮影してありません。残念。 また、原村での沢山のショップやイベント、講演会、コンサートなども参加者として興じるばかりで、全然撮影してありません。会場や星まつりそのものの様子も撮影しておけばよかったと、今更ながら後悔しております。(そもそも公開するつもりで撮影したものでもないので、お許しを〜。) |
![]() |
![]() |
![]() |
原村ののどかな高原風景 | 白(灰色)ニンジャ?と思ったら全て自作だそうです。 | こちらも自作?? |
![]() |
![]() |
|
自磨の20cm F10 作りも最高。今年は、台座?のターンテーブル部分を大理石にされたとか? | 何を入れて頂いたのだったか記憶が・・・・。 | 下の筒で、当日撮られたばかりの火星。その画像にもその早さにも驚き。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 実際にはかなり大きいのですが、この画像では、向こう側に鏡筒が傾いているので、小さく見えます。 |
手前はお孫さん用。どちらも自作。 | バッテリー直付け。電源も、これを抜く。 | スッキリ、力強い! | 自作赤道儀+鏡筒 接眼部は双眼装置でした。まだ遠い火星を薄雲の中、見せて頂きましたが、さすがの口径、赤道儀、双眼で、安定して、くっきりと拝見できました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
確かではありませんが、アスコ製だったかな?ビンテージ物。 | ニンジャ400の接眼部に周辺遮光カバーを付けて見やすくしていますね。 | アストロフィジックス16cm(15ではありません)。脅威の見え味。 | 雨の中、人工二重星を見せていただきました。1.5″3″4.5″6″の4種あり、アルビレオ色もありました。そのリアルさに興奮でした。 |
![]() |
![]() |
|
アポロ指令船の訓練機。すごいリアル。 | 実際に使用されていただけあります。 | 外から見ると大した事ないのですが・・・。 手前の赤いものは、毛利さんが実際に着用された宇宙飛行士のユニフォーム(って言うんだろうか?)だそうです。 |