2008年8月1日皆既日食



2008年8月1日にシベリア〜中国を中心に皆既日食が見られました。私はこの日食をゴビ砂漠で堪能する事ができました。
前回2006年の日食地(リビア、エジプト、トルコ等)に比べ、今回の日食は日本近隣なので、観測候補地はかなりありましたが、2008年の1月には決めていました。(いつも直前の、又は、突然の急発進旅行なのに、こんなに前から旅行を決めるなんて、私らしくもない!?ちょっと、殊勝な心がけでしょ?いや、ちょっとニュアンス違いますかね?)

私の決めたポイントは、
1に晴天率
2にマイレージが使える事(そこかよ!)
3に09年の日食につなげられること。(この3番はわかりにくいと思います。いずれ説明します。)

1番の晴天率は日食の要です。砂漠と名がつけば良い訳ではありませんが、他と比べるとやはりここが一番でした。
2番のマイレージ。中国と東南アジアは2万マイルで往復無料ですが、西はウルムチまでがその限界になっています。そして、今回日食の玄関となったのが、その最西の地、ウルムチだったのです。(ラッキー!)
ウルムチからは、現地ツアー(と言っても、ドイツの日食専門旅行会社による2泊3日ツアー)があったので、1月早々に予約!
あとは寝て待つだけです。(ってぎりぎりまでそんなだから、現地に行ってから大変な事になるのです!)
いや、時々、地図を眺めながら、あらためて、中国は大きいものだと、感じたりはしたものです。爆!モンゴルの向こう側も中国だったかあ・・・なんてね。


さて、忙しさにかまけて、全然リポートは作ってないのですが、とりあえず、コロナの画像が出てきましたので、ご紹介しておきましょう。
(これだけ時間が経っていると、おそらく、だ〜れも気づかないと思うので、ひっそりと、更新して行こうと思います。)

とことん楽しかった旅のスナップショットは、いっぱいいっぱいあるんですけどぉ。
今日は(ってもう2009年2月ですけど)ここまでって事で。(Just One Shot!)

↓に二枚並べたものは、同じ皆既時の画像ですが、下のものは画像処理をやり直したものです。
上の方が自然ですが、下もなかなか良いでしょう?(自画自賛!!)


皆既日食の際、何と言っても、うっとりするのは、「コロナ」です。

難しい事はわかりませんが (^^;)、コロナは太陽の外層大気との事で、太陽表面は6000度程度なのに、コロナは100万度以上といわれています。不思議ですよねえ。
普段は太陽が明るくてコロナを肉眼で見ることはできませんが、皆既日食のように太陽(の光球)本体が隠された場合のみ、コロナが見えてきます。

エジプトでも体験しましたが、この神秘的で、妖しくも美しい輝きは、言葉にできない感動を与えてくれます。

この画像は露出の異なる7枚の画像をコンポジットしたものです。
処理に慣れていないので、できがイマイチかもしれません。
とりあえず、ナチュラルテイストに仕上げてみました。 (^_^)
(ただ、ホームページ用に随分縮小・圧縮したので、画質かなり悪いです。)

Canon EOSKiss X2 + MiniBorg 50mm (f=250mm) (trimming)

詳細データは・・・・
まだ出てきません・・・ごめんなさい・・・
画像処理やりなおし版です。

上のコンポジット画像(加算平均されたもの)に
露出の長い画像を更に2枚重ねて、ローテーショナル・グラディエントを前回より強くかけてみました。

また、上の画像は周りを切り取ってありますが、こちらは、コロナがかなり大きく見えているので、ほんの少ししかトリミングはしていません。(トリミングしたにはしたのですが・・・)

RG(ローテー・・・長いので略しちゃいましょう!)を強くかけると、どうしてもバックがざらざらになります。
これぐらいが限界ですかねぇ。

内部コロナの部分、重ねた画像の白とび感が透けているような風ですねえ。ま、これぐらいでご勘弁を・・・。

皆既中の動画 (3倍速の声つき) 皆既中の動画 (3倍速ですが、音楽つき。画質処理も試してみたもの。)

こちらも失敗だらけでしたが、編集して、多少は見る事ができるようになったものを載せておきます。
皆既終了十秒前まで3倍速にしています。
頭の、真っ暗な部分は、第二接触後、フィルターがついている状態です。皆が「わああ」って言って盛り上がっています。

ネット配信用なので、とても小さな画面(320X240pix)です。ご了承下さい。

ファイル形式:wmvファイル  容量:1.43MB
機材:Canon FVM 200
上記同様の成功作(現在編集中です。)

友人の撮影した成功作も掲載させて頂きますね。(もちろん、許可を頂いています。)


部分食前半のアニメGif

第一接触から第二接触をパラパラまんがのようにして、アニメーションにしてみました。
一眼デジカメで、10秒間隔で、撮影し続けたものを利用しました。
日食開始から終了まで殆ど通しで撮影したので、元画像は800枚ぐらいあります。(多すぎ!)
まだ、前半だけですが、こんな具合です。

Borg 50mm (f=250mm)
Canon Eos Kiss X2 +1.4倍テレコン
バーダーソーラーフィルム


第二接触の際のベイリービーズ??・・・・(と思いたいです。)

ベイリービーズというのは、日食の第二、第三接触の際、月縁地形の凹凸の加減で、光のもれる所があり、数珠(ビーズ)状に見える現象です。この現象を記録したフランシス・ベイリーの名前を取って、ベイリー・ビーズと呼ばれています。金環食や、皆既と金環のハイブリッド食、短めの皆既日食の際、肉眼で、月の縁が粒粒に見える場合があり、おそらく厳密には、こういう現象をベイリービーズと呼ぶのでしょうが、広義において、第二、第三接触の際の、月の地形による点状(特に鎖状)の光の洩れをも呼ぶようです。

さて、今回、第二接触の際は早めにフィルターを外したりしてカメラが壊れたりでもしたら大変なので、フィルターをつけたままにしていました。(逆に第3接触のダイヤモンドリングは、ある程度壊れても平気な上、日食の感動に浸っているので、かなり太陽が出るまで、ほったらかしにしてます。)
で、フィルターをつけているので、ダイヤモンドリングが撮れない代わりに、ベイリービーズ状のものが撮れました。

今回撮れた下記の画像がベイリービーズか怪しいとも思いますが、まあ、そうであって欲しいという希望を込めて書いております。

皆既直前の2ショットをご紹介しましょう。


左の画像の拡大。


左の画像の拡大
 第一接触前の太陽の画像に、かぶせてみました。
月によって隠された部分の透過率9%にしています。

ベイリービーズは月の縁によるものですが、こうして、太陽に合わせる事で、食の進行や、太陽の隠れて行く様子が、より、分かり易くなる???(でもないか!爆!)
というか、ベイリー・ビーズへの過程が見えてくるでしょう?


機材:ミニボーグ50mm
    f=250mm
カメラ:CanonX2
テレコン 1.4倍
赤道儀:篠原氏作、
 ポンタ簡易赤道儀
(と、テキトーに名前をつけておきます。)

画像は、切り取ってあります。




あすとろけいHPのTOP