教育的見地から見た『内股透かし』SINCE 2001/06/15 |
(まえおき)この記事は、矢部里発行メールマガジン『見る』柔道の2001/03/06 01号と2001/03/17 02号の掲載記事と、その補筆です。全柔連がチュニジアでの判定が出た後、審判委員会に教育的見地から『内股透かし』の見解を求めました。その結果は、このハンガリー国際の時期に開かれた教育委員会で検討され、その議事内容について書いた当時の記事の転載となっています。事実関係等、当時の認識の誤りがあるかもしれませんが、何があったかを残す為に、ここに再掲載します。 状況の整理:補筆この誤審関係の、その後の流れをまず整理してから、転載記事へ進みます。IJF『理事会』の議事録は現在、2000年10月末のチュニジアまで公開されています。五輪直後、オーストラリアで大会終了後にも理事会が開かれ、このなかで、チュニジアで『判定についての結論』を出すとあります。また、五輪での試合映像を『審判のビデオ教材として使う』点にもふれています。 IJF理事会オーストラリアでの会合記事 The IJF 2 recording cameras of the Olympic judo games will be analyzed by the IJF researchers, under Professor David Matusmoto, in terms of penalties called, scores overturned etc, and consistency of scores by the referees from the different countries and continents during the Olympic games. Results of the investigation will be submitted to the IJF RD in October if possible but all the results would be available for the Budapest meetings in February 2001. The IJF RD said that the Judo Videos tapes of the Olympic Games would be used for future educational tapes for the referees ここでいうビデオの編集役はProfessor David Matusmoto氏であり、彼はフランスの柔道連盟の方だったと思います。(2002/03/08マツモト氏はアメリカの方とご指摘を受けましたので、訂正致します。ご指摘、ありがとうございます)この点で、日本側の入る余地があったら、と思いもしますが、『審判セミナー』で使用する、と書いてあります。 この他にも、オーストリアの理事会での『The IJF EC approved the Report of the IJF ED』にて、今回の反響の日本での大きさをレポートしています。チュニジアが注目されましたが、このオーストリアでも意外と重要なことが話し合われています。 チュニジアの理事会で、『内股透かしが技として成立していない(Controlが欠けている⇒技の要件を満たさなければ、如何なるポイントも発生しない)』と結論を下し、全柔連は教育委員会に対して、『内股透かし』が如何なる技か、技として消されないように、見解を求めると、その問題について、再検討を求めました。 判定の結果は、上述の引用部分赤のように、『次の試合のときにどう判定するか』に関わるのです。 さて、ハンガリー国際の審判セミナーの内容について、IJF掲示板で質問された方がおり、セミナーに参加したと思われる方からの返事があり、そこでは、『双方無効』『篠原選手の一本』『ドゥイエ氏の有効』と判断が割れたとあり、また『モナハン主審』が、『見解を変えていない』『次の世界選手権の審判候補者』であると、書かれていたと思います。 該当IJF掲示板URL 審判委員会は審判委員会議事録(ハンガリーのは公開中)で、『内股透かし』のビデオからの結論(教材として使う為の結論)は、次の審判委員会に先送りする、とあります。 ハンガリー審判委員会 9. Review video regarding: c. Video tape of Ippon, Waza-ari, Yuko, and Koka, this is already in the Educational video. d. Uchi-mata and uchi-mata sukashi tape will be presented at the next meeting. この次の委員会は多分、ミュンヘンでの総会ですが、オーストラリアでは『ブダペストまでに完全な結論を出す』としたIJF理事会の決定が遅延するだけの、大きな問題なのです。個人的には先送りすることで、日本人に忘れてもらおうというのではないか、という感じもしますので、この先の流れを追うためにも、再掲と情報の整理を行いました。
(まとめ)やや強引な解釈をしてますが、『双方の技が同程度であるから「双方無効」と考えている』のが、妥当な線のようです。 審判委員会結論は、ここではまったく考えられていない、つまり「どちらも技の要件を満たしていない」はややナンセンスな、結論ではないのかと考えられていると思います。『篠原選手の一本』が紛れも無い事実であった場合、真実が葬られた責任を、誰が取れるのか、と思います。 まだこうした『誤審へのこだわり』があるのかと思われるかもしれませんが、誰もその責任を取れなければこそ、 時間は戻らなければこそ、そしてあの瞬間の一本を『真実』だと信じればこそ、自分にとっての 『誤審』問題は、続いていますし、いつか終わるまで、それを追い続けます。 |