66kg級
〜第39試合〜


赤:小室 宏二選手
(了徳寺学園・筑波大学大学院←筑波大学:163cm・66kg)
白:平田 雅也選手
(旭化成:173cm・66kg)



両選手、くるりと回りながら見合いますが、組際の大外巻き込みで平田選手が機先を制します。小室選手はこれを逃れ、すかさず後ろを取り、下に入り込んで腕で相手を抱えながら回し、得意の袖車絞を出します。

かなり入りかけた感じですが、小室選手の動きが場外に這っていく平田選手を止められず、場外に逃げられ「待て」です。平田選手はなかなか立ち上がれませんでした。

組み手は互いに左、組み手では互いに釣り手の袖を持ち合い、がっしりとは組み合えません。平田選手は大外や足技、小室選手も肩車を見せます。小室選手が上からのしかかって平田選手を潰し、二度目の寝技になります。

今回は前回より深く密着し、ひっくり返すと上を取り、袖車絞で絞めながら上を取っての肩固め(縦四方)の得意な形を作り、足を抜いたところで押さえ込みも入りました。普段ならば極まっていたと思うのですが、平田選手の動きに引っ張られる形で体が回り、そのまま場外、「待て」です。

この時点で、2回、極めていたのではと思えるシーンがあり、そういったシーンは今まではほぼ絞めきっていました。それだけに体調が悪いのかと、気になりました。

流れは小室選手で、平田選手はかなり消耗しているようにも見えました。警戒して互いに組み合わず、両者に「指導」の後、互いに袖を持ち合い、深く組めません。平田選手は先んじてぱっと背中を持ち、釣り手を持つのですが、小室選手は巴で間合いを崩し、腕を狙いますが、平田選手は付き合いません。

両者、再び牽制しあい、「注意」です。平田選手はがっちり釣り手を持っての攻撃を狙いますが、小室選手はそれを外したり、背負いを出したりと、ペースを掴ませません。左で釣り手を持つとすかさず小室選手は背負いを仕掛けますが、「待て」です。

背負いの後も双手刈り、背負い投げ、小室選手の攻めが続きます。膝をつく形での小室選手の攻めの後、寝技を狙わない平田選手はその度に、「かけ逃げ」をアピールしますが、審判は攻めを有効とし、試合が進みます。

逆に手を出さなければならない平田選手はやや不十分な組み手からも仕掛けなければならなくなり、大外を狙いますが、崩され、小室選手の間合いの寝技に入ろうとしたところで、時間切れとなり、旗判定になりました。

判定は赤3本、小室選手でした。序盤2回の極めかけた袖車絞、攻め手の多さが評価されたと思いますが、逆に「あまり調子が良くないのでは?」との感じもしていました。そして奇しくも、或いは順当に、ベスト4の座を争う相手は、昨年と同じく筑波大学出身のベテラン、内村直也選手でした。